• ジタクのシタク塾 NEW 2025.07.18

そもそも空き家の問題って何? 特集・山梨の空き家の利活用 現状は?

原材料高で新築住宅の販売価格が上がっていることなどを背景に、中古住宅への関心が高まっています。
特に最近は、空き家を購入してリノベーションをする方法が注目を集め、DIYを楽しみながら理想のわが家を手にする人も増えています。
一方で全国的に空き家の増加が社会問題化しており、山梨県内でも住宅総数に占める空き家率は20%を超えています。山梨県内の空き家の状況や利活用の現状などについて調べました。


管理不足、放置が問題 倒壊、景観悪化…の原因に

全国的に見ても空き家率が高い山梨県ですが、そもそも空き家のどんなところが問題なのでしょうか。
山梨県住宅対策室の担当者は「空き家そのものが問題というわけではなく、空き家が管理されずに放置されてしまうことが問題になっています」と指摘します。

空き家になってしまう原因は、居住者が亡くなった、実家を相続したが居住しない、一人暮らしだったが施設に入居した―などさまざまです。
空き家を放置すると、倒壊や外壁落下の恐れ、害虫の発生、不法侵入の恐れなどの問題が生じ、近隣の住民や地域にも迷惑をかけることになります。


相続後に空き家を放置

これらを踏まえ、2023年末に施行された「改正空家等の推進に関する特別措置法」では、「特定空家等」に加えて、管理が不十分な空き家も「管理不全空家等」として市町村から勧告を受ける対象となり、固定資産税の軽減措置を受けられなくなるなど、放置空き家への対策が講じられています。
県の担当者は、特に相続後の方針が決まらず、そのまま放置される例が多いことなどから、「所有者が元気なうちに、方針を決めておくことが大切です」と話しています。

県や市町村の空き家に関する取り組みはこちら→https://www.pref.yamanashi.jp/ju-taisaku/keikaku/akiya.html

市町村補助制度

レトロ建築バンク

YouTube動画中古住宅買います篇

YouTube動画空き家売ります篇

失敗しないシタク