-
ジタクのブログ 2023.04.10
シャンデリアのある生活って? 安い商品でもおしゃれな照明に!

「シャンデリア」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
私(ジタクのブログ担当しろうさぎ)が以前、抱いていたイメージは「舞踏会が開かれるような、大金持ちの方が住む洋館にあるもの」でした。
なのでそのシャンデリアが、初めて訪れた友人の家の天井からぶら下がっているのを見た時は「えっ!?」と驚いてしまいました。
目次
安くておしゃれなシャンデリアを上手に使った一例
友人の家は、自分の思う「シャンデリアのある家」とは違い、バルコニーがあって天井が高い洋館… みたいなイメージの豪邸ではなく、天井の高さもごく普通のお家でした。
冒頭の写真のシャンデリアは実際に友人宅にあるものなのですが、ご親戚が使っていたものを譲り受けたのだそうです。
驚いた事に、その友人宅には、シャンデリアが複数ありました。
上の写真は、友人の書斎の写真ですが、小さなシャンデリアが飾ってあります。
リビングにある大きなシャンデリアとは別に、書斎用に小さいものを使ってるんですね。
金額を教えてもらったんですが、定価40,000円程度の商品を、セールで20,000円ほどで購入したという事で、シャンデリアと言えば10万円以上はするものと思っていたので、「シャンデリアってこんなに安く買えるの?」と、意外な思いでした。
シャンデリアのメリット・デメリット
意外と安く購入できるシャンデリアなのですが、自宅でシャンデリアを使うメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
実際に自宅でシャンデリアを使っている友人に、忖度なく話を聞いてみました。
それによると…
【メリット】
・照明器具がお部屋の装飾を兼ねるのは、大きなメリット。
・シャンデリアでなければ出せない、圧倒的な華やかさ
という事でした。
純粋な照明としての機能だけであればシャンデリア以外の選択肢も沢山ありますが、
逆にシャンデリアで無ければ出せない華やかさ、そして「照明器具が装飾を兼ねる」という事に価値観を感じる方であれば、シャンデリアの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
デメリットもいくつか挙げてもらいましたが、主に古いシャンデリアや、特定の商品について感じるデメリットになります。
【デメリット】
・古いタイプのシャンデリアは、電気代がかかる。
・パーツが細かく分かれていて掃除が大変
掃除に関しては、最近人気のアクリル製のシャンデリアなどであれば、軽くて取扱いがしやすいので、掃除が行き届かない。という事にはなりづらいです。
実際の消費電力、掃除のしやすさは商品によって違うので、商品を選ぶ際の指針とするのが良いかと思います。
安くておしゃれなシャンデリアを購入する方法
最近は安くておしゃれなシャンデリアを購入するための手段も増えており、ホームセンターやシャンデリア・照明の専門店、オンラインストアなどで購入する事ができます。
アクリル製のシャンデリア/軽量・安価・設置がかんたんな人気タイプ
ガラス製に比べて軽量で取扱がしやすい、アクリル樹脂製のシャンデリアです。
最近の技術の進歩により、ガラスに近い透明感や輝きを出す商品が登場し、人気を呼んでいます。
軽量で持ち運びやすく、ガラス製などと違い自分で設置する事ができるため、気軽に導入する事ができます。
ガラス製のシャンデリア/昔からの定番、根強い人気
ガラス製でも、商品価格がお手頃な商品も登場しています。
ただ、重量があり、取付の際は専門業者に依頼する事になるため、商品代金とは別に、設置費が発生します。
アイアン製のシャンデリア/レトロな雰囲気の演出に
アクリル製と比べて全体的には高価なアイアン製シャンデリアですが、お手頃な価格の商品もあります。種類は他のタイプに比べて多くはありませんが、デザイン性とお値段のバランスが良いものが見つかれば、選択肢の一つになるかと思います。
高級な商品でなくとも、華やかな雰囲気を演出し、お部屋の印象をガラリと変えてくれるシャンデリア。
自宅の照明の選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
文:ジタクのブログ担当 しろうさぎ